CONCEPT

CONCEPT|PIPS|名前に込めた想い

“PIP(ピップ)”とは英語で「種」を意味します。

「種」は今から芽を伸ばし、
成長していきます。

話しかけたり、音楽を聴かせたり。
育て方も、育ち方も様々。

どう育つかは育ってみないとわからない。

ただこう聞くことがあります。
話しかけたり、音楽を聴かせたり、
愛情をたくさん込めて育てると、
形になってわかるほどに変わると。

犬も同じだと思います。
どれだけ愛されて育ったかは、
その犬の表情を見ればおおよそわかります。

私たちは犬の幸せのために、人の幸せのために
その過程から携わり、お手伝いをしてまいります。
全ての犬の表情が見たことのないくらい
幸せな表情になるように。

そう願い「PIPS(ピップス)」を立ち上げました。

CONCEPT|PREMISE|前提

犬は元々、人間の手によって
狩りなどのために家畜化され
そこから「パートナー」として
品種改良なども行われ現在の姿になっています。

ストレートな言葉ですが
その「パートナー」となった存在を
人間は自らの生活のために品種改良を行い、
産ませ、売買する。

一緒に暮らしたものの、
想像よりも飼育が大変で放棄。

買われないから捨てる。
そんな形で野良犬となってしまい、
殺処分を受けてしまう。

人の手によって産まれ、
人の手によって殺される。

あまりにも悲しく
身勝手な現実がここ日本には存在します。

CONCEPT|VISION01|目標01

ひとつめの目標
「不幸な犬をなくす」

そもそも不幸な犬とは何か。
私たちの考える「不幸な犬」とは
ただ、殺処分がなくなれば良いとは思っておりません。

保護犬だけが「不幸な犬」でもありません。

私たちはその犬にとって、
家族がいてもその家族の飼育放棄や
外で飼われることでの犬の苦しみ等を解決しなければ
本当の意味での「不幸な犬をなくす」は実現しないと思っております。

「犬に愛をしってほしい」言い換えればそうなります。
家族ができた犬とご家族様のフォローを
グッズや写真、ゆくゆくは犬と人が楽しめる施設などを通して行い
「こんなにも犬は幸せな顔をするんだな」とご家族様には感じて頂き
犬には「愛される幸せな気持ち」を届けたいと想っております。

自然ともうひとつの目標につながります。

CONCEPT|VISION02|目標02

ふたつめの目標
人と犬、両者の暮らしを豊かにしたい」

犬は愛されると、
その何倍もの愛を人に返してくれます。

もちろん犬だって、トイレを失敗したり
もしかしたら自分の大切なものを
壊してしまう時だってあるかもしれない。
それでも、それが全て許せてしまうほどに
「愛おしい」という感情をくれます。

その愛おしさに比例して
人として一緒にいる時間が
とても幸せなものに生まれ変わります。

犬の寿命はひとより何倍も短いです。
平均的には、10年〜13年と言われています。

たった1ヶ月のあなたの愛でも
犬の一生にとっては、
かけがえのない時間になるのです。

だからこそ、想像以上の愛と幸せを。
望んでもないほどに親孝行をしてくれます。

この気持ちをより多くの皆さまに知っていただけるよう
私たちは少しでも一緒に暮らす環境づくり等に努めてまいります。

犬と人が幸せな社会になるために - 

PIPS STAFF